2008.12.14 Sunday
流れ星日記367:監査を終了しました!
先日、お知らせをしていた、
参画プラネットの指定管理者事業に対する市の監査。
先週、無事に2日間の日程を終了いたしました。
丸2日間、朝から夕方まで根をつめての作業は、
監査をされる担当者の方も、ご苦労なんだなぁと、
その作業を目の当たりにして、つくづく感じた次第です。
先方も、事前にこちらが提出していた資料に基づき、
下準備と、監査のポイントについて心づもりをもって
当日を迎えられたのだということが、
初日の冒頭にいただいたご質問からも良く分かりました。
(←下準備なんて当たり前、って言えば当たり前なのですが(・_・;)、
驚くほど、わたしたちの指定管理業務に対してご存じだったので、
「こんなに理解してくださっているんだ」と、
わたしはかえって単純に、親近感が湧いてしまったくらいです)
・・・とはいえ、監査そのものは緊張感漂うものでした。
わたしたちも、指定されていた事前資料の提出や、
当日に見ていただく書類を揃えておく作業など、
初めての対応にとまどったり、慌てたりすることもあり、
特に事務局を担当している「かたくり日記」の林やすこさんとスタッフは、
準備に追われる日々を過ごしていました。
そして当日には、監査の担当者の方から追加で
「この帳票はありますか?」「この書類を見せてください」と
指定される書類が結構あり(これが予想外に多かった!)、
バタバタと台車を持って地下の倉庫へ往復したりと、
慌ただしい時間を過ごした瞬間もありました。
また今回は、指定管理者に対する監査だったのですが、
わたしたちが管理をしているセンターは
名古屋市と協働で管理運営をしていることから、
書類の確認は市が保管・管理をしている部分にまで及び、
(指定管理者と市との業務分担の部分に監査が及んだためです)
市の職員の方にも、ずいぶんとご協力をいただきました。
(センター側の市の職員さま、ありがとうございました・・・)
さて、これも後になってわたしが知ったことですが、
今回の監査は、この2日間で終了!・・・ではなく、
むしろこの2日間が「とっかかり(取りかかり)」のようです。
この後、2日間の監査をもとに、もうしばらく追加での確認などがあり、
正式な講評は、なんと4月頃になるとのこと。
おそらく、たくさんの指導をいただくのではないかと構えていますが、
それは、適正な管理運営のためにはとても大切なこと。
むしろ、厳格な目でチェックしていただく今回の機会は、
NPO法人の運営にとっても、とても参考になる体験だと思っています。
その講評をいただいたら、また、ご報告いたします。
☆中村奈津子☆
参画プラネットの指定管理者事業に対する市の監査。
先週、無事に2日間の日程を終了いたしました。
丸2日間、朝から夕方まで根をつめての作業は、
監査をされる担当者の方も、ご苦労なんだなぁと、
その作業を目の当たりにして、つくづく感じた次第です。
先方も、事前にこちらが提出していた資料に基づき、
下準備と、監査のポイントについて心づもりをもって
当日を迎えられたのだということが、
初日の冒頭にいただいたご質問からも良く分かりました。
(←下準備なんて当たり前、って言えば当たり前なのですが(・_・;)、
驚くほど、わたしたちの指定管理業務に対してご存じだったので、
「こんなに理解してくださっているんだ」と、
わたしはかえって単純に、親近感が湧いてしまったくらいです)
・・・とはいえ、監査そのものは緊張感漂うものでした。
わたしたちも、指定されていた事前資料の提出や、
当日に見ていただく書類を揃えておく作業など、
初めての対応にとまどったり、慌てたりすることもあり、
特に事務局を担当している「かたくり日記」の林やすこさんとスタッフは、
準備に追われる日々を過ごしていました。
そして当日には、監査の担当者の方から追加で
「この帳票はありますか?」「この書類を見せてください」と
指定される書類が結構あり(これが予想外に多かった!)、
バタバタと台車を持って地下の倉庫へ往復したりと、
慌ただしい時間を過ごした瞬間もありました。
また今回は、指定管理者に対する監査だったのですが、
わたしたちが管理をしているセンターは
名古屋市と協働で管理運営をしていることから、
書類の確認は市が保管・管理をしている部分にまで及び、
(指定管理者と市との業務分担の部分に監査が及んだためです)
市の職員の方にも、ずいぶんとご協力をいただきました。
(センター側の市の職員さま、ありがとうございました・・・)
さて、これも後になってわたしが知ったことですが、
今回の監査は、この2日間で終了!・・・ではなく、
むしろこの2日間が「とっかかり(取りかかり)」のようです。
この後、2日間の監査をもとに、もうしばらく追加での確認などがあり、
正式な講評は、なんと4月頃になるとのこと。
おそらく、たくさんの指導をいただくのではないかと構えていますが、
それは、適正な管理運営のためにはとても大切なこと。
むしろ、厳格な目でチェックしていただく今回の機会は、
NPO法人の運営にとっても、とても参考になる体験だと思っています。
その講評をいただいたら、また、ご報告いたします。
☆中村奈津子☆